整理からの解放。
書くほど、賢くなる

整理からの解放。
書くほど、賢くなる

メモドーンは、AIが裏方で知識を育てるチームのメモツール。
AIが自動構造化・探索・振り返りを支援。タグ付けも階層設計も不要。
あとから つながる・見つかる を、標準に。

メモドーンは、AIが裏方で知識を育てるチームのメモツール。
AIが自動構造化・探索・振り返りを支援。タグ付けも階層設計も不要。
あとから つながる・見つかる を、標準に。

メモドーンは、AIが裏方で知識を育てる
チームのメモツール。
AIの裏方による 自動構造化・探索・振り返り支援を融合。
タグ付けも階層設計も不要。
あとから つながる・見つかる を、標準に。

ワークスペース内を検索

ワークスペース

コレクション

📻 AIラジオ局の構想

新規企画のアイデア

AIがナビゲータを務めるラジオ局の構…

音声ストリーミングとLLMの連携

🔎 ワークスペースビューの考察

🎓 ナレッジ共有ツールの導入

🗂️ 3階層のラベルで整理

🧠 新プロダクトでのAI活用戦略

🍴 おすすめのランチ情報

💳 経費関連の手続き方法

ブックマーク

出張費の清算方法

良かった体験と悪かった体験

定例会議用メモ

最近編集したカード

AIラジオ局アイデアメモ 2025/08

AI・人工知能関連展示会情報、先端…

仮説検証のやり方 期間とKPI

ナレッジ共有ツールがどのように…

新規事業のアイデア(ネタ、妄想レベル)

音声学習コンテンツの候補

来週の定例は火曜日ではなく木曜日に予…

LLM Based path aggregation

川崎市 サイエンス教室

AI博覧会への出展検討について

AIラジオ局 アイデアメモ 2025/08

AIラジオ局 アイデアメモ 2025/08

  • コンセプト:AIパーソナリティが24時間生放送 するラジオ局

  • ターゲット:通勤・作業中のBGM需要+情報収集層

  • 提供価値:パーソナライズされたニュース&音楽

放送コンテンツ案

  1. 朝のニュースダイジェスト(AI生成+信頼ソース参照)

  2. トーク番組(AI同士の掛け合い+リスナー投稿)

  3. 作業用BGM+天気予報

  4. 専門家インタビュー(合成音声×要約)

AI聖徳太子パーソナリティ
 100人分のお便りコメントを瞬時に要約して紹介
 Crowd Feedback Aggregation

コンテンツ制作の自動化

トピックに応じてリアルタイムに台本生成。天気などのその時の状況も加味してアドリブ対応も可能。

音声学習コンテンツ

スキマ時間に耳で学ぶ学習コンテンツ。マイクロラーニング

音声配信サーバの調査

Source -[mp3]-> Playout(LiquidSoap)

-> [Audio out]

🤖ボイスボットの活用戦略

ボイスボットは、顧客対応や社内ヘルプデスクを自動化し、24時間途切れないサポートを実現する

AIボイスボット調査

AI音声学習PF

🎧ポッドキャストとマイクロラーニング

ポッドキャストは、マイクロラーニングに最適な短時間・高頻度の知識提供を可能にする。


AIボイスボット調査

AI音声学習PF

🎧電話受付AIの市場調査

クリニック、美容院での導入事例が増えてきている様子。小規模事業者向けの安価プランもあり。

電話受付AI導入事例

AI架電の動向

整理からの解放

整理からの解放

フォルダもタグも存在しない。0秒で書きはじめる。

フォルダもタグも存在しない。
0秒で、ただ書く。

とりあえず書く

とりあえず書く

頭に浮かんだことを、迷いなくそのまま記述。書き出しのハードルゼロだから、なんでも書ける。

分類や整理は一切不要。頭に浮かんだことを、
迷いなくそのまま記述。
書き出しのハードルゼロだから、なんでも書ける。

タグ?フォルダ? 考えなくていい。

AIが勝手に整理してくれる。

AIが裏方で整理

AIが裏方で整理

自動分類・要約・関連付け、面倒な整頓はAIに委ねることができ、書くことに集中できる。

自動分類・要約・関連付け、
面倒な整頓はAIに委ねることができ、
書くことに集中できる。

メモドーン

とりあえず書く

あとから

つながる・見つかる

タグ?フォルダ? 考えなくていい。

AIが勝手に整理してくれる。

あとから つながる・見つかる

あとから
つながる・見つかる

セマンティック検索×知識グラフで、過去の断片から新しい示唆を発見。

セマンティック検索×知識グラフで、過去の断片から新しい示唆を発見。

セマンティック検索×知識グラフで、
過去の断片から新しい示唆を発見。

書くほど、賢くなる。

書くほど、賢くなる。

書くほど、賢くなる。

日々の蓄積が、チームのナレッジを創出

日々の蓄積が、チームのナレッジを創出

日々の蓄積が、
チームのナレッジを創出

断片が価値に変わる

断片が価値に変わる

散らばるメモの断片をAIが自動的に取りまとめて意味付け。
チームの行動や思考を俯瞰し、新たな切り口を発見。

散らばるメモの断片をAIが自動的に取りまとめて意味付け。チームの行動や思考を俯瞰し、新たな切り口を発見。

散らばるメモの断片を
AIが自動的に取りまとめて意味付け。
チームの行動や思考を俯瞰し、新たな切り口を発見。

コレクション

  • 🍔オフィス近隣ランチ情報

  • 🚩部門間のコミュニケーション施策

  • 🏢オフィスのレイアウト検討

  • 🔎AI活用の現状と課題

  • 🔰オンボーディング支援

  • ⛏️新プロダクトの開発状況

  • 📑経費関連手続き

  • 🍺親睦会に役立つ情報

  • 📚ビブリオバトル

AIをチームメイトに

AIをチームメイトに

チーム専用のAIチャットボットが、蓄積した大量のメモにもとづき回答。メモの集計、分析もワンストップで。

チーム専用のAIチャットボットが、
蓄積した大量のメモにもとづき回答。
メモの集計、分析もワンストップで。

AIに聞いてみる

書く

書く

構造化

構造化

見つかる

見つかる

振り返る

振り返る

書く

書く

カードに気付きやアイデアをどんどん書き出す。タイトルは短く、一葉が基本。

カードに思考をどんどん書き出す。
タイトルは短く、一葉が基本。

AIが構造化

AIが構造化

自動分類・要約・関連付け。時間軸やテーマ別のビューが勝手に育成。

自動分類・要約・関連付け。
時間軸やテーマ別のビューが勝手に育成。

見つかる

見つかる

関連カードの表示によって必要な断片に最短到達。チームで思考を発見。

関連カードの表示によって必要な断片に最短到達。
チームで思考を発見。

振り返る

振り返る

チームのメモを振り返り、思考を拡張して意思決定を加速。

チームのメモを振り返り、
思考を拡張して意思決定を加速。

ナレッジ文化を築く

ナレッジ文化を築く

ナレッジ文化を築く

書くだけで整い・つながり・ひらめきが生まれる。従来のツールでは難しかった、体温のあるナレッジを育て活用する文化を醸成。

書くだけで整い・つながり・ひらめきが生まれる。従来のツールでは難しかった、体温のあるナレッジを育て活用する文化を醸成。

書くだけで整い・つながり・ひらめくことによって、
これまでのツールでは実現できなかった
組織のナレッジを活用する文化を醸成。

整理の負担から解放する

整理はルールが複雑化し破綻しがち。メモドーンなら分類不要でAIが自動整理し、知識が自然に育ちます。

整理の負担から解放する

整理はルールが複雑化し破綻しがち。メモドーンなら分類不要でAIが自動整理し、知識が自然に育ちます。

整理の負担から解放する

整理はルールが複雑化し破綻しがち。メモドーンなら分類不要でAIが自動整理し、知識が自然に育ちます。

断絶をなくす(脱サイロ)

見えない動きが重複や機会損失を生みます。メモドーンなら書くだけでチームがつながり、無駄なく進めます。

断絶をなくす(脱サイロ)

見えない動きが重複や機会損失を生みます。メモドーンなら書くだけでチームがつながり、無駄なく進めます。

断絶をなくす(脱サイロ)

見えない動きが重複や機会損失を生みます。メモドーンなら書くだけでチームがつながり、無駄なく進めます。

偶然の発見を増やす

偶然の発見は組織の原動力。メモドーンは小さなきっかけから、ひらめきを生みます。

偶然の発見を増やす

偶然の発見は組織の原動力。メモドーンは小さなきっかけから、ひらめきを生みます。

偶然の発見を増やす

偶然の発見は組織の原動力。メモドーンは小さなきっかけから、ひらめきを生みます。

文化が根付く

オープンに考えを共有する習慣が根付き、互いの経験や気づきが自然に巡る組織文化が育ちます。

文化が根付く

オープンに考えを共有する習慣が根付き、互いの経験や気づきが自然に巡る組織文化が育ちます。

文化が根付く

オープンに考えを共有する習慣が根付き、互いの経験や気づきが自然に巡る組織文化が育ちます。

使うほど、思考も組織も賢くなる

使うほど、思考も組織も賢くなる

使うほど、

思考も組織も賢くなる

入力のたびにAIが知を結び直し、発見と再利用が連鎖することで、個々の思考は深まり、チームの判断は洗練され、組織全体が学び続けます。

入力のたびにAIが知を結び直し、
発見と再利用が連鎖することで、
個々の思考は深まり、
チームの判断は洗練され、組織全体が学び続けます。

個人

チーム

組織

個人:企画・研究・クリエイター

断片メモが勝手に繋がり、新しい視点や仮説が生まれる。

取材/読書/論文調査ノートの自動要約と関連提案。

次に考えるべき問いをAIが提示。

個人

チーム

組織

個人:企画・研究・クリエイター

断片メモが勝手に繋がり、新しい視点や仮説が生まれる。

取材/読書/論文調査ノートの自動要約と関連提案。

次に考えるべき問いをAIが提示。

個人

チーム

組織

個人:企画・研究・クリエイター

断片メモが勝手に繋がり、新しい視点や仮説が生まれる。

取材/読書/論文調査ノートの自動要約と関連提案。

次に考えるべき問いをAIが提示。

シンプルで使いやすい

シンプルで使いやすい

即座に使いこなせる簡単なUI。日常に溶け込んで活動を支えます。

即座に使いこなせる簡単なUI。
日常に溶け込んで活動を支える。

ご利用プラン

ご利用プラン

現在早期アクセス期間のため、個人、法人問わず、無料でご利用いただけます。
(今後、有料プランをリリース予定)

現在早期アクセス期間のため、個人、法人問わず、無料でご利用いただけます。
(今後、有料プランをリリース予定)

Free

0

無料

ナレッジリンク

セマンティック検索

AIピックアップ

AIアシスタント(近日公開)

500枚のカード

利用する

利用する

利用する

Pro

準備中

準備中

Premium

準備中

準備中

Enterpriseプランでは、ご要望に応じたカスタマイズに対応しています。
Enterprise お問い合わせ

Enterpriseプランでは、ご要望に応じた
カスタマイズに対応しています。
Enterprise お問い合わせ

FAQ

一人でも使えますか?

一人でも使えますか?

はい。メモドーンは個人のメモ帳としても便利にご利用いただけます。

はい。メモドーンは個人のメモ帳としても便利にご利用いただけます。

法人でも無料で使えますか?

法人でも無料で使えますか?

はい。無料プランは法人でもご利用いただけます。今後、機能を拡充した有料プランをリーリス予定です。

はい。無料プランは法人でもご利用いただけます。今後、機能を拡充した有料プランをリーリス予定です。

セキュリティは万全ですか?

セキュリティは万全ですか?

はい。メモドーンはユーザのデータを守るための様々な対策を講じています。今後、国際セキュリティ資格(ISO27001, ISO27017)の取得を予定しています。

はい。メモドーンはユーザのデータを守るための様々な対策を講じています。今後、国際セキュリティ資格(ISO27001, ISO27017)の取得を予定しています。

スマートフォンでも利用できますか?

スマートフォンでも利用できますか?

今後、スマートフォンからも快適に利用できるように、専用アプリの開発を予定しています。現在はスマートフォンからは利用できません。

保存したデータをエクスポートできますか?

保存したデータをエクスポートできますか?

はい。保存したデータはテキスト形式でエクスポートすることができます。

はい。保存したデータはテキスト形式でエクスポートすることができます。

メモドーンで、チームに夜明けを

メモドーン
チームに夜明けを

小さな記録を大きな力に。

小さな記録を大きな力に

どんなメモもドーンと格納。

  • 素朴なアイデア

    AIが自動的にポッドキャストを作成してくれる。通勤中に耳でみんなの動向を把握し…

  • API仕様の変更に伴う影響

    ・エンドポイントで500 Internal  Server Errorが発生していた。
    ・ログを確認したところ、デ…

  • 新規事業アイデアメモ

    ・生成AIによりグラフの自動生
    ・ストーリーテリングのために
     目を惹くアニメーションを…

  • 📑 出張精算用メモ

    4/2 タクシー 五反田駅~顧客オ
    4/2 宿泊費
    4/3 新幹線, 品川~大阪

  • 📚 論文輪講メモ

    ・分散型知識グラフを用いた大

     規模言語モデルの動的最適化

     手法

  • 🔬 研究論文の調査メモ

    Agentic Retrieval-Augmented Generation: A Survey on Agentic RAG

  • ⛏️ デプロイ手順メモ

    1.APIの有効化
     ・ナビゲーションメニューか
     ら「APIとサービス」→有効…

  • 🔎調査レポート素案

    目次:表紙・概要、目的、背景
       調査結果、考察結論
    参考資料にヒアリング結果

  • 新ツールの導入に関する感想

    新しいプロジェクト管理ツールを導入した所感

実務でどのように活用できるか

  • ✒️ デジタルノートテイキング

    ・ノートは保存ではなく「発酵」

     させるものであり、デジタル 

     環境でその速度は加速する。

  • 週次レポート用メモ

    ・先週のレポートで言及されて

 どの部分を強化すべきか

  • 顧客ヒアリングメモ

    ・15人で利用
    ・要望リスト
      - 検索をもっと柔軟に

  • 新しい機能の提案

    ・ヒアリングでの要望をふまえ

・この機能を導入すれば、もっ
     使いやすくなるはず。

  • デザインレビューでの改善提案

    最新のデザインに対するフィードバックリスト。

・次回のデザイン作業

  • 📣 新キャンペーンのアイデア

    次のキャンペーンで試してみた

いアイデア。ターゲット層を広

げるために、少しユニークな…